









どことなく次世代グループCへの流れが見え隠れしますが、ジャガーやプジョーなどはその影で、もっと突き進んだグループCを開発していたわけですよね。このC11をボーダーラインとして考えていたのかも知れません・・・。91年に発表したC291はエンジンなど多くの変化がありましたが、ボディフォルムなどは一歩出遅れた印象を持ちました。メルセデス自身もジャガーやプジョーらがここまでマシンを進化させた姿で出てくるとは思ってなかったのでは?180度V12エンジン(かぎりなく水平対向でしょうに(笑)で登場したC291は、なぜこのエンジンを選択したかは、今だに分かりませんが、トラブルの連続で非常に苦労していました。おおまかに言えば、V8が載っていたスペースにこんなに大きくて(全高は低いが)重い(と、思われます)エンジンが載ってしまえばバランスやスペースの規制などで苦労することは目に見えていたはずなのに・・・。
結局メルセデスも91年限りで撤退をしますが、このマシン設計は未だに疑問です。壊れなければ速かったマシンではありましたが、それだけに前年王者チームとしてのギャップがあまりにもありました・・・。

パワー、ドライバリティー、燃費などどれも一級品のエンジンでありました。メルセデスらしく細部の仕上がりも綺麗です。

しかし、参戦初年度からプジョーはジャガー相手に速さでも引けをとらず(この頃のWSCは予選でさえも凄まじいタイムアタック合戦でした)トラブルは当然起こりましたが、予想よりも成績を残せたと思います。ジャガーとこのプジョー905の登場でWSCでの戦い方が全く変わってしまいました。レギュレーションもF-1的となりましたが、レース自体もF-1化していってしまったわけです・・・。

もはや歴代グループCの面影などなく、別カテゴリーマシンそのものです。開幕戦にトヨタに被れた後は全くトヨタの勝ちを許さず、最後のグループCチャンピオンカーになりました。ポルシェ956から始まったグループCでしたが、まったくそんな過去など存在したことすら忘れさせてくれるマシンでした(泣)






タイヤメーカー変更などにもみられるように、一歩詰めが甘い部分などが見られ「このマシンの性能を十分に発揮できたレースはいくつあっただろう?」と思えるほど残念なレースが多くありましたね。
プジョー同様トヨタ初のV10エンジンを搭載し、トラコンやアクティブサスペンションなど開発には惜しみない努力をしたトヨタ。それだけにこのマシンにはもっと勝って欲しかった・・・・。。
グループCレースは82年~92年(ルマンを含むと93年)の10年間で終わりを迎えてしまいましたが、他のグループAやグループBに比べても、これほど長く続いたカテゴリーはありませんでした。
もっと続けられた理由はいくらでもあるけれど・・・・・。


スポーツカーにおいても空力は最重要項目となっていますよね。
私は全てにおいてアンチ・アウディです。
DTMでも何でも。
勝つ為にはあまりにも強力な相手ですが、トヨタや童夢が一瞬でもアウディの鼻をあかしてくれれば本望です。

コーチビルダーでカーデザイナーのジム加藤です。
記事を拝見してとても嬉しかったのでお知らせします。
5月31日(日)午前9時~ 大磯ロングビーチ ジムカーナにC Carで出る予定です。
もしよければ、入場無料ですので入らしてください。
C Car好きの方、大歓迎です!

C Carトヨタトムス83C(復元車)です。